必見!!雑記ブログで月1万円稼ぐ具体的な方法

ねぇ、ぶのきつね。
雑記ブログで稼ぐ方法を教えて。
できれば簡単に
100万円くらい稼ぎたいな!

…。
そんな方法はない!

なんで!
教えてくれたっていいじゃん!

いきなり100万円も
稼ぐ方法はないよ。
千里の道も一歩から。
まずは月1万円を目指そう!

1万円かぁ…。
しょうがない。
そのやり方を教えて。

「雑記ブログで稼ごう!」

そう思っても、どうやって稼げばいいのかイメージできていない人も多いはず。

そこでこの記事では、雑記ブログで1万円稼ぐための方法を紹介!

1万円稼げたら、あとは同じ方法を繰り返すだけ!
すると毎月の稼ぎが1万円、2万円、5万円、10万円……と、増えていきます。

かなり突っ込んだところまで書いていますから、ぜひ最後まで読んでください。
そして必ず実践して、ブログで稼ぐ感覚をつかんでください。

ブログで稼ぐなら無料ブログは使わない

まずは基本から。
雑記ブログで稼ぐなら
無料ブログはやめよう!

えー。
無料で始めようと
思っていたのに。

無料ブログは
「稼ぐ」で考えると
無駄が多いんだよね。

ブログで稼ぐならワードプレス1拓です。
無料ブログはおすすめできません。

理由は2つ

  • 運営会社の広告が邪魔
  • 検索結果の上位表示数に制限がある

無料ブログはこの2つが大きく収益化の邪魔をします。

運営会社の広告が邪魔

まず無料ブログで表示される、運営会社の広告が邪魔です。
というのも運営会社の広告があると、せっかく集めた見込み客を取られてしまうからです。

苦労して検索上位を取ったのに、運営会社の広告に利益を持っていかれる…。

まぁ、無料で利用しているから仕方がないといえば仕方がない。
でも悔しいですよね。

検索結果の上位表示に制限がある

もうひとつ問題なのは、Googleが検索結果の上位表示に「同一ドメインからは2つの記事まで」という制限をかけていること。

つまり無料ブログのドメインだと、上位表示の難易度がものすごく高くなります。

え?どういうこと?

つまり
・無料ブログの中で上位をとる
・検索結果で上位をとる
この2つをクリアしないと
いけないんだよ

無料ブログは大勢が同じドメインを使っていますよね。
なので1つのキーワードで上位表示されるのは、無料ブログの記事から2つまでになります。

ということは…
まず無料ブログを使っているライバルに勝たないといけません。
次にGoogleに認められる必要があります。

一言でいえば、検索結果で上位をとるための壁が2枚ある、ってことです。

この2枚の壁が想像以上に厚いんですよね。

無料ブログはお勧めできない

無料ブログは「稼ぐ」ための壁が高すぎます。

まず運営会社の広告が邪魔です。
せっかく集めたユーザーを取られてしまっては、稼ぎが激減してしまいます。

つぎに検索上位をとるのが難しすぎます。
無料ブログの中でライバルに勝つのは相当難しい。
単に「内容がいい」だけでは勝てませんし、勝つための条件もあいまいすぎます。

この2つの理由から、「稼ぎたい!」と思っている人に無料ブログはお勧めできません。

雑記ブログで稼ぐならワードプレス1拓

ワードプレス1拓!
は良いんだけど、
稼ぐことと関係あるの?

大ありだよ!
違うブログサービスだと
これから教えることが
無駄になるからね。

雑記ブログで稼ぐなら、ブログサービスはワードプレス1拓です。
理由は4つ。

  • 利用者が多い
  • 操作が簡単
  • スマホに対応
  • SEOにつよい

世界中に利用者がいる

まずワードプレスは世界中で最も利用者が多いCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。

なので何か問題が起きても、ネットで検索すれば情報がたくさん出てきます。

情報が多いって、すごく安心できる要素なんですよね。

あ、CMSについて詳しく知りたい方はググってください。

初心者でも簡単に使える

ワードプレスは初心者でも
簡単に使えるんだよ。

なんかプラグイン?
を入れたらおかしくなったー!

ま、まぁ…
そういうこともある…。

初心者でも操作が簡単なのもおすすめする理由のひとつ。

記事を書くのも簡単。
難しいHTMLやCSSの知識がなくても、見栄えのいい記事が書けます。

もちろん知識があれば、もっと見栄えのいい記事を作ることもできます。

ブログのデザインも豊富で、オリジナリティも簡単に出せますよ。

スマホに対応している

「スマホ対応は当たり前だろ!」

そういわれそうですが、意外と当たり前じゃないんです。

今はほとんどの人がスマホで記事を読む時代。
スマホに対応していないCMSなんて、使う気も起きませんよね。

もちろんワードプレスはスマホ対応です!

SEOに強い

SEOに強いのも
ワードプレスの特徴なんだ

みんな使っているのに
強いって言えるの?

だからだよ。
ワードプレスを使わないと
SEOで不利になるんだ。

極めつけはSEOに強いこと。
といっても多くの人がワードプレスを使っていますから、その恩恵は当たり前すぎて感じられいないんですが。

逆いうと、ワードプレスを使わないとSEOで負けやすいってことです。

SEOは専門的な知識が必要です。
ブログのベース部分でのSEOの知識となると……素人では手に負えません。

つまりブログで稼ごうと思ったら、ワードプレス以外考えられないってことです。

おすすめのサーバー

おすすめのサーバー…?
なに?
CMでもしようっていうの?

え!?
ほ、ほら、
やっぱり安心して
ブログを書いてほしいし。

ふ~ん……

ということで、ぶのきつねおすすめのサーバーは、エックスサーバーです。
よめリスのおかげで勧めにくくなりましたが…。

おすすめ理由は1つだけ。

  • 6年使って1回も問題が起きていない

ブログで稼ぎたい人は、記事を書くことや集客に集中する必要があります。
でもサーバーが不安定で問題ばかり起きていたら、とても集中なんてできませんよね。

私は6年間エックスサーバーを使っていますが、大きな問題は1度も起きていません。
サーバーの問題で右往左往したことも、悩んで頭を抱えたこともありません。

そのくらい安定して使えています。

サーバーはある意味影のような存在。
安定して使えることが、何より大切なのです。

ブログで稼ぐための施策に集中してほしい!

という意味でも、エックスサーバーがおすすめです。

登録はこちら⇒wpX Speed

雑記ブログの収入源はレビュー記事

サーバーは分かったから
雑記ブログでどうやって
稼ぐのか教えてよ。

雑記ブログで稼ぐには
レビュー記事を
たくさん書くことだよ。

なんでレビュー記事?

まず記事が書きやすい。
次に上位表示されやすい。
そして売れやすい。
と、3拍子揃っているからだよ

雑記ブログの収入源は「レビュー記事」です。
ぶっちゃけ「ほかに何があるの?」というくらい、レビュー記事が稼ぎの大半を担っています。

逆言えばレビュー記事さえしっかり書けば、月1万円なんて軽い!

ということで、稼げるレビュー記事の書き方を紹介します。

レビューは買おうか迷っている人が読む

レビュー記事を読むのは、その商品を買おうかどうか迷っている人です。

  • 商品を知らない人がレビューを読むことはありません
  • 買う気のない人がレビューを読むことはありません

当たり前ですよね。
少なくともその商品に興味を持ち、「買って損をしないかな」と不安を感じるからレビューを読むんです。

レビューを読むのは買おうか迷っている人です。

これを絶対に忘れないでください。

確かに
興味がない商品の
レビューは調べないよね

そうなんだよね。
だからレビューはユーザーが
商品を知っている前提で
書かないといけないんだよ。

レビュー記事の書き方

ではどうやってレビュー記事を書くのか。
ぶっちゃけると、写真多めで感想を素直に書けばOKです(笑)

下手にテクニックを覚えるよりも、書きたいことを書いたほうが読者に伝わります。

というかですね。
テクニックありきでレビューを書くと、どうも内容がうさん臭くなるんですよね。

といっても最低限の「型」は守ってください。

  • 導入文
  • 商品のリンク
  • ざっくり商品を説明
  • デメリットを1つ(不満に感じた部分)
  • メリットを3つ以上(よかった部分)
  • 商品を使ってほしい人(なくてもいい)
  • 商品のリンク
  • まとめ

この型通りに書けば、それなりのレビュー記事になります。

導入文の下に
広告を貼るの?

そうだよ。
導入文が良ければ
すぐ商品が売れるからね

もう一度言いますが、大切なのはあなたの感想を素直に書くことです。
感想を素直に書くからこそ、読者は共感します。

そして商品を売るには共感が何より大切です。

ネットで調べた情報をもとに書いたレビュー記事だと、商品は売れませんし読んでももらえません。

あなたの感想を写真多めで素直に書く

これが読まれて売れるレビュー記事を書くコツです。

そんなに商品が買えないよ!って人へ

レビュー記事を
書くのはいいけど、
そんなに商品を
買えないよ。
お金もかかるし…

そうだよね。
じゃぁとっておきの
方法を紹介するね。

レビュー記事で問題になるのが、「レビューのために商品は買えない!」です。

お金がかかりますしね。
レビュー記事を書けば確実に売れる! ってわけでもないですし。

そんな時はASPのセルフバックを利用したり、無料サンプル付きの広告を上手に利用してください。
あるいは映画やドラマのレビューや、漫画のレビューを書いて、配信サービスへ誘導する方法もあります。

料理のレシピを紹介して、野菜の配達サービスを紹介することもできます。
レシピ本を紹介してもいいですし、自分で書いたレシピ本を売ることもできますよね。

ほかにはアプリのレビュー記事もアリです。
アプリはアフィリエイト広告も多く、収益に結び付きやすいんですよ。

レビューは「感想・評価」のこと。

「感想・評価」は考え方次第でいくらでも書くことができます。
それこそ商品を買わなくても書けるんです。

商品が買えないなら、広告のあるサービスを基準に考えてみてください。

あるいは(広告があるかどうかは別として)身の回りにあるもの…化粧品やせっけん、本やフライパン、掃除機や洋服、コンビニで買ったお菓子やお弁当などのレビューを書くのもありです。

レビューが増えたらまとめ記事を書く

レビュー記事が増えたら
まとめ記事を書いてね。

まとめ記事?

そう。
おすすめ○○10選とか
○○ランキングとかね。

レビュー記事が増えたらまとめ記事を書きましょう。
例えば「おすすめの漫画」とか「おすすめ調理家電」とかですね。

もちろんまとめ記事からレビュー記事へリンクを張るのを忘れないこと。
逆にレビュー記事からまとめ記事へのリンクも張っておきましょう。

そしてまとめ記事にも紹介した商品の広告を忘れずに貼ってください。

リンクをはることで導線が太くなり、より報酬が発生しやすくなります。

リンクにお勧めのHTMLコード

さて、リンクは少しだけ目立つように張ってください。

たとえばこんな感じです。

人気記事ブログで稼ぐなら必見!4つの学習タイプ

リンクの前に「人気記事」をつけるだけで、印象がだいぶ変わります。
本文と区別もしやすくなりますし、何より目立つ!

使っているHTMLコードはこれ。

<p style="margin-bottom: 10px;"><span style="font-size: 14px; color: #fff; margin-right: 10px; background-color: #ee7917; border-radius: 2px; padding: 8px 8px 7px;">人気記事</span>
<a href="記事のURL">記事のタイトル</a></p>

赤文字をリンクする記事ごとに変えてください。
また「人気記事」を「おすすめ記事」とかに変えるのもおすすめです。

広告はASP数社とAmazonで十分

ねぇ、ぶのきつね。
ASPはどこを
使うのがいいの?

ASPは大手数社を
利用すれば十分だよ。

さて、アフィリエイトで広告収入を得るには、ASPを契約する必要があります。
ってことで、おすすめのASPをいくつか紹介しますね。

まずはA8.netです。

おすすめのポイントは審査なしで登録できるのことと、最低支払額が1,000円とハードルが低いことです。
しかも広告が5,000以上もある!

アフィリエイトをやるなら登録必須のASPですね。

A8.net

つぎがアクセストレード。

おすすめのポイントはゲーム関連の広告が多いこと。
あとは、ぶのきつねがメインで使っていることですね!

アクセストレード

アプリを紹介するならSmart-C(スマートシー)や、クローズドですがseedApp(シードアップ)がおすすめですね。

あ、忘れちゃいけないのがAmazonアソシエイトです。
Amazonで取り扱っている豊富な商品を、ブログで紹介できますよ。

口コミや評判も収入減になる

レビュー記事が
大切なのはわかったけど、
他に稼ぐ方法はないの?

そうだなぁ…。
雑記ブログなら、
口コミや評判を
書いてもいいね

口コミ?
口コミって
集めるの大変じゃない?

ううん。
口コミを集めるのは
すごく簡単なんだよ!

雑記ブログで稼ぐなら、口コミや評判を書いた記事もおすすめです。
口コミや評判を書いた記事とレビュー記事をリンクで結べば、順位も上がりやすくなります。

なにより口コミや評判も、商品を買おうか迷っている人が検索するもの。

つまり収益につながりやすいってことです。

口コミの集め方

口コミや評判を書くときに問題になるのが、どうやって口コミをあつめるの? です。
口コミを集める方法は2つ。

  • SNSで集める
  • お金をかけて集める
  • ネット上の情報を集める

無料で簡単に集めるなら、Twitterなどで検索しましょう。
有名な商品なら簡単に口コミが集まります。

もうひとつの方法は、有料で集めること。
例えばクラウドソーシングや記事作成サービスなどを利用します。

私も利用したことがありますが、300文字程度の口コミなら1つ数百円で買えます。
ただし、本当に商品を使った人が書いているかどうかはわかりません。

なので有料で依頼するときは、「その商品を利用したことのある人限定」で依頼しましょう。

あとはその依頼を受けた人のモラル次第です。
無責任に聞こえるかもしれませんが、これ以上はどうしようもありません。

モラル次第かぁ…。
信じていいのかな?

こればっかりはね。
信じるしかないかな。

最後はネットで検索して口コミを集める方法。
ただこの方法は内容が被りやすいし、パクリになりやすいのであまりお勧めしません。

集めた口コミは「よい口コミ」と「悪い口コミ」に分けて記事にすればいいだけ。

やり方さえわかればすごく簡単に口コミが集まります。
記事もサクッと書けるので、口コミや評判はおすすめですよ。

広告のない記事はアドセンスで稼ぐ

レビューや口コミ
以外の記事は
どうすればいいの?

他の記事は
クリック型広告
つまりアドセンスで
稼ぐんだよ

掲載する広告のない記事は、クリック型広告を使って稼ぎます。

といっても、やみくもに記事を増やしても稼げません。
なので、レビューや口コミを補完する、関連記事を中心に書いていきましょう。

レビューや口コミの関連記事を書く

関連記事を増やすと、検索結果で上位を取りやすくなります。
つまりレビューや口コミに関連する記事を増やしていけば、収益につながりやすくなる、ってことです。

関連記事って
言われても…。
何を書けばいいのか
わからないよ。

関連記事は関連ワードをもとに書きましょう

上の画像は、「ファブリーズ トイレ レビュー」で検索した結果です。
検索結果の一番下に「ほかのキーワード」が表示されていますよね。
これが関連キーワードです。

このキーワードに沿って関連記事を書いていきます。

関連記事は「知りたい!」を満たすように書く

関連記事は、
検索したユーザーの
「知りたい」を
満たすことが大切だよ

関連記事は、読者の「知りたい」を満たすために書きます。
なので「なぜそのキーワードで検索したのか」を、理解しないといけません。

例えば「トイレ ファブリーズ 臭いきつい」なら

  • なんで臭いがきついのか
  • どうすれば解決するのか
  • 使っている人はいるのか
  • 評判はどうなのか

ということが知りたいと想像できますよね。

全く想像できないのなら実際に関連キーワードで検索して、上位に表示される記事を読んでください。
検索上位に表示される記事は、キーワードに対する答えを返していますから参考になるはずです。

あるいはヤフー知恵袋教えてgooなどの質問サイトで調べてください。
どんな記事を書けばいいのかがわかります。

関連キーワードはユーザーの質問です。
そして、記事はその質問に対する答えです。

なのでなぜ検索したのかを調べて、それに対する答えを記事にします
そうすることで、ユーザーの知りたいを満たせるわけです。

キーワードが質問
記事がその答え?
なんでそうなるの?

それはGoogleなどの
検索エンジンが
巨大なQ&Aシステム
だからだよ。

Q&Aシステム?
よくある質問
みたいな感じ?

そうそう。
だから質問に対して
的確な答えを返せば
上位表示されやすく
なるんだ

上位を狙う必要はない

関連記事はレビューや口コミを検索上位に押し上げるために書きます。
なので、関連記事で上位を狙う必要はありません。

もちろん検索結果で上位が取れれば、その分商品も売れやすくなります。

ですが上位表示がすべてだと思うと、記事そのものの意味が変わってしまいます。
下手をすると「上位じゃないから」と、削除してしまうこともあるのです。

あくまでも情報を補完し、レビューや口コミの順位を押し上げるための記事です。
なので無理に上位表示を狙う必要はありません。

上位表示を狙わないなんて
面白い記事の書き方だね。

目的は収益を上げること。
だから上位表示に
こだわる必要はないんだよ。

リンクは必ずはる

関連記事からレビューや口コミ記事へ、必ずリンクを張ってください。
リンクのあるなしで効果がかなり違ってきます。

ただしレビューや口コミ記事から関連記事へは、リンクを張りません。
タグやカテゴリを同じにして、記事下に表示される「関連記事」で関連を持たせます。

微妙な違いなんですが、ユーザーから見ると大きな違いです。

言い方を変えると、ユーザーに踏んでほしい内部リンクは目立つように張る。
関連としてリンクが欲しいだけの時は、目立たないように張るってことです。

アドセンスで使う広告と貼る場所

アドセンス広告は
どこに貼ればいいの?

広告を貼るのは2か所。
H2タグの上と
記事下だよ。

さて、関連記事はクリック型広告、つまりアドセンスを使って稼ぎます。
では、アドセンスはどこに貼るべきか。

アドセンスを貼る場所は次の2つ。

  • 最初のH2タグの上
  • 記事下

H2タグの上にはディスプレイ広告を貼ります。
そして記事下には、まずディスプレイ広告、次に関連コンテンツを貼ります。

注意点は3つ。

H2タグの上に広告を貼る場合は画像を貼らない。

レビュー記事や口コミ・評判記事はH2タグの上のアドセンス広告を貼らない。
ただし広告がない場合はアドセンスを貼る。

というのも最初のH2タグの上には目次が来ますよね。
アドセンス広告・目次・装飾の画像と続くと、記事がどこにあるのかわからなくなるんです。

特にスマホだとものすごく読みづらくなります。

ユーザーの読みやすさを考えると、広告と画像が連続で表示されるのはよくありません。

またレビューや口コミ・評判の記事に、アドセンス広告は邪魔なだけです。

なので、最初のH2タグの上に広告を貼る場合は、画像を貼らないようすること。
レビューや口コミ・評判の記事には、H2タグの上のアドセンス広告は貼らないでください。

自動広告が
便利そうなんだけど

自動広告は
意図しない場所に
広告が表示されるから
おすすめしないよ

SNSで宣伝をする

記事を書いたら
必ず宣伝しようね

宣伝?
どうやるの?

簡単なのは
TwitterやInstagramで
ブログ書いたよーって
アピールすることかな

記事をただ書いただけでは、なかなか読んでもらえません。
検索結果から人が来るのを待つとしても、上位に表示されるには数か月単位で時間がかかります。

なので記事を書いたらSNSでがっつり宣伝しましょう。

SNSを利用したほうが早く稼げる

TwitterやInstagramなどのSNSで、ブログを更新しました!と宣伝すれば、多少のアクセスを集めることができます。
フォロワーが少なくてもハッシュタグを使うことで、数人から数十人程度のアクセスは集まるでしょう。

フォロワーを増やしていけば、さらにアクセスが伸びます。
アクセスが伸びれば自然と収益も発生するようになります。

なので、ブログを書いたら忘れずにSNSで宣伝しましょう。

フォロワーを増やす努力は必須

じゃ、記事を書いたら
SNSで宣伝する。
これで稼げるように
なるのね?

そうなんだけど…。
フォロワーが少ないと
難しいかなぁ。

言ってることが
違うじゃん!

だから、
フォロワーを増やす
努力も必要なんだよ。

SNSでただ「記事を書きました!」といっても、なかなか収益には結び付きません。
というのも収益を得るには、ある程度のアクセスが必要だからです。

なので、SNSのフォロワーを増やす努力もしてくださいね。

コミュニケーションを積極的にとる

フォロワーを増やすって
どうすればいいの?

簡単なのはフォロワーと
コミュニケーションを
とることかな。

フォロワーを増やすには、コミュニケーションをとりましょう。

例えば、いいねやコメントをつけたり、自分からフォローしたりしてください。
これを繰り返すことで、自然とフォロワーが増えていきます。

ほかにもフォロワーを増やす方法はあります。
ですが基本はコミュニケーションをとることです。

下手にテクニックに走るよりも、基本を愚直に行ったほうが実は近道だったりしますよ。

定期的に宣伝する

宣伝は1回だけじゃなく、何度も行います。

といっても宣伝だらけでは、せっかく集まってくれたフォロワーが離れてしまいます。
なので3日に1回とか、4日に1回とか、ある程度間をあけるようにしましょう。

定期的に宣伝することで、新しい読者を集めることもできますよ。

Instagramで使う写真がないよ!って人へ

Instagramで
宣伝したいんだけど…。
そんなに写真もって
いないよ。

Instagramは
写真だけじゃなくて
画像も投稿できるんだよ

Instagramで宣伝したくても、登校するほど写真がないよ!

と悩んでいたのはわたしです。

実はインスタグラムは写真だけじゃなく、画像も投稿できます。
こんな感じで。

ブログを宣伝するときは、画像を上手に使ってくださいね。

まとめ

ではまとめます。

まず雑記ブログで稼ぐには

  • レビュー記事を書く
  • 口コミや評判を記事にする

この2つの記事がメインになります。

そしてレビュー記事や口コミ評判記事の順位を上げるために、関連記事を増やしましょう。
関連記事は、キーワードに対しして的確な答えを返すことが大切です。

そしてレビュー記事・口コミや評判記事・関連記事は内部リンクで結びます。
その際、ユーザーに踏んでほしいリンクを目立つように、それ以外は目立たないようにするのがポイント。

例えば目立たせるために記事内にリンクを張る。
目立たせないために、関連記事ユニットを使ってリンクを張る、などですね。

最後に集客です。

記事が検索結果で上位表示されるには、数か月単位の時間がかかります。
なのでSNSを使って積極的に宣伝しましょう。

さらにSNSでフォロワーを増やす努力もしてください。

フォロワーが増えればブログを読んでくれる人も増えます。
読んでくれる人が増えれば収益に結び付きやすくなるものです。

ここまでの作業を素直にやれば、月1万円は難しくありません。
ぜひ実行してブログで稼ぐ感覚をつかんでください。

こちらのbrain「日記ブログで稼ぐコツ」では、日記ブログの稼ぎ方を紹介しています。
わかりやすく説明しているので、ぜひ読んでください。

タイトルとURLをコピーしました